山口甲高タマネギの地、山口市秋穂二島小学校で、第二回料理体験教室が2007年7月9日に開催されるそうです。
伝統野菜を食育に使い、身近な野菜の伝播の歴史から、この野菜にあう料理方法まで教育していくそうです。
スライス玉葱の食べ比べや、中国料理敦煌防府店 福田料理長によるシーマイ作り教室、玉葱ドレシング作り教室も行われます。
本当の意味での、地産池消から、その野菜の歴史まで食育教育の本当の実践といいといえます。

2006年の料理教室の模様
|
山口県の伝統野菜・果樹 |
08:12 PM | comments (x) | trackback (x) |

平成18年11月3日から3日間
山口県の伝統野菜・果樹がいちどうに集まる祭典が、下関市の国民文化祭で開催
されました。(情報のUPが遅れて申し訳ありません)

協賛の山口県農業試験場・株式会社パオのパネルより
●長門ゆずきち,●田屋なす(たやなす),●萩わけぎ(萩在来系)
●萩にんにく(萩在来系),●萩ころげ蕪,●萩ごぼう
●無核ユズ,●スダイダイ,●いよかん(穴門柑(アナドカン))
●なつみかん(夏橙),●いんげんまめ(田万川在来系)
●白おくら,●西条柿(さいじょうがき),●彦島春菜(ひこしまはるな)
●彦島夏播甘藍(ひこしまなつまきかんらん),●横野ねぎ
●横野はなやさい,●せり(在来系),●武久蕪(たけひさかぶ)
●かきしちしゃ,●大葉しゅんぎく,●湧田わけぎ
●鮎たで,●横野柿,●赤郷ごぼう
●あざみな,●仁保きゅうり,●山口甲高玉葱
●秋穂ごま(秋穂在来系),●つくねいも(仏掌芋(ぶっしょういも)
●とっくり大根,●わさび(在来系),●いんげんまめ(阿東町在来系)
●徳佐うり,●こんにゃく
●地這いきゅうり(じばいきゅうり),●岸根栗(がんねぐり)
●笹川錦帯白菜(ささがわきんたいはくさい),●岩国赤大根
●岩国れんこん,●吉浦ポンカン,●スダイダイ
●こっこう
このように、食をテーマにした国民文化祭(下関)でこれだけ、山口県の伝統野菜をいちどうに見られることは、ものすごいことだと感じますし、この時期にこれだけの品種を、栽培された関係の努力には、本当に感謝したいと思います。

総合展示

あざみな

笹川勤怠白菜

白おくら
|
山口県の伝統野菜・果樹 |
11:47 AM | comments (x) | trackback (x) |

仁保きゅうり(にほきゅうり)、山口市の仁保地区で栽培されているキュウリです。
在来品種の突然変異か、交雑によってできたものだと言われています。
長さは、30cm程度で、重さは400gから500g程度のものが普通です。
香りがよく、歯切れがいいのが特徴です。
現在、農家5軒で栽培されています。
|
山口県の伝統野菜・果樹 |
05:56 PM | comments (x) | trackback (x) |

錦町、三和町、美川町、本郷村で栽培されている胡瓜(きゅうり)で、地這きゅうりは太らせ大きくして収穫します。
キュウリは6世紀に、ヒマラヤの山麓が原産で。日本には6世紀ころに中国から伝播したと言われています。
地這きゅうりは、直径約5cm 長さ30cmで大きいものは1kg近いものもあります。
通常のキュウリと違い、スイカのように地べたで大きくなります。
地を這うきゅうりで、地這きゅうりです。
|
山口県の伝統野菜・果樹 |
05:42 PM | comments (x) | trackback (x) |