有機農業についての思い JAS有機農家 田辺真三さん
JAS有機農家 田辺真三
2005年01月23日

私が最初に農業をしようと思ったきっかけになったのは、私の父が有機農業を始めて30数年になります。
父の姿を見ていく中で有機農業は、普通の農業とまったく違うものという認識を学生時代から持つようになっていました。
まずは環境問題、環境保全・環境保護という面で、農薬を使わない農業は大変ですけどある意味では素晴らしいものだと感じるようになっていきました。
私が農業を学ぶ中で、慣行農家などに行ったり研修したりして、色々学んできましたが、やはり人間が食べていく農作物を育てている大地に対して農薬をまいていく行為が本当に、生産物を採ろうとする手段として必要なのだろうが、現状のそのような行為のなかで真の農業がやっていけるのかな、農薬をやり化学肥料をあたえ作物を育てている、現状の農業の矛盾を目の当たりにしました。
農業というのは、自然・生物と共存し一体化することが本当の農業のありかたではないかと感じました。そんな農業を地道にやってきた父親や福山わかつちの会のメンバーの人たちと語り合うなかで有機農業が必要であるし、この農業は続いていかなければならない、農薬を使わない農業が正しい農業であり本当に理想の農業であると感じました。
しかし、理想だけではやっていけない面もあります、お客様があって私たち農家の生活があります。
だから重要なことは、私はこのような農業をやりますよということを、消費者の人達に理解していただくことであり、消費者の人達とのつながりがないとこのような農業は成り立っていきません。
このことを前提にして、産消提携という形でかたつむりの会を運営しています。年初めにこれだけの量が欲しいですと伝えていただき作付けを行う。私たちは安全なものを作り、会員の方々に購入していただく。
会のイベントには農業体験もあります。消費があって生産がある流れを作ろうじゃないかという動きが、私たちがやっている会なのです。
今まではかたつむりの会で成り立ってきた有機農業ですが今は一般の人も関心がでてきました、これからの時代はもっと枠をこえたつながりが必要になってくると考えています。
かたつむりの会以外の人も、生産を頼まれたりすることもありますし、つながりをつけたいと思ってくる消費者の人達の考えも聞きながらどこまで有機農業に対する思いがあるかものすごく重要に感じますし、その人達と一緒に考えを共有する部分が必要に感じます。
無農薬・有機農業はとてもシビアですし、自然に対して、決して私達は作物を作っているとは思いません、私達も自然の中の一部でありどれだけ自分が自然を感じてその中で自然・害虫に対処できるか、虫の生態から微生物の生態まですべて理解していないと対応できないと思います。そういう部分を大事にしています。
JAS有機農家 田辺真三さん 記事




